タイムマネジメント(時間管理)を専門に、研修・講演・執筆を行っています

代表の水口です。弊社はタイムマネジメント(時間管理)を専門として講演や研修を行うとともに、教材の制作や監修、書籍の執筆などを行っています。

始まりは2005年の8月のことです。私がインターネットの片隅でひっそりと公開し始めた新しいタイムマネジメントのノウハウがクチコミで評判となり、執筆や講演、取材などのご依頼を頂くようになりました。その後、これを専業とするために独立し、現在までに10冊の本を執筆し、1000回以上の講演や研修を行っております。また、通信教育(2社)やeラーニングを提供している会社(1社)、社員教育用DVDを制作している会社(1社)から依頼を受け、教材の製作を行ってきました。早稲田大学の社会人講座も担当しております。

講師プロフィールページもご覧ください

なぜ、このタイムマネジメントの方法がこれほど評判になったのでしょうか? その理由のひとつは、これまでに時間管理について言われていたことは「使えないノウハウ」だったからではないでしょうか。

例えば、タイムマネジメント・時間管理としてよく言われる手法に「仕事に優先順位をつけなさい」というものがあります。仕事にA・B・Cと優先順位をつけ、優先順位の高いものから順番にやっていけばいいという考え方です。

この考え方は、実際に実践してみると様々な問題が起こります。その問題点の1つは、仕事があふれてくると優先順位の低いものを先送りせざるを得ないことです。月曜日にやり残した仕事を火曜日に、そしてまたやり残した仕事を水曜日へと先送りすることになってしまいます。

一方、仕事の中では「優先順位が低いからできませんでした」という言い訳が通用するでしょうか? 通用しないことの方が多いですよね。優先順位がどうであれ、一度「やる」と引き受けたことは放り出すわけにはいかないものです。

「優先順位」のやり方を信じて仕事を先送りしてしまうと、仕事の期限が迫ってきた頃に、ようやく自分ではやり遂げられないことに気付きます。しかも、その時には(時間が経過してしまっているので)「今さら人には頼めない」という状況になっています。結局「自分でやるしかない」と、遅くまで残業してなんとか終わらせるしかありません。仕事量の平準化や「働き方改革」には程遠い状況ですね。

このように、「優先順位を付ければいい」という考え方は「出来ない仕事を先送りしてごまかすこと」につながりやすいのです。先手を打って行動することが出来ず、後手に回りやすいやり方とも言えます。仕事量が少ないうちはそれほど問題はありませんが、仕事量が多くなると必ず破綻しますし、もちろんストレスもたまります。

実はこれ、私自身が過去に経験したことなのです。

うまくいくタイムマネジメント、うまくいかないタイムマネジメント

私は前職でのエンジニアの仕事が多忙だった時期に、手帳を使ったタイムマネジメントを試みました。毎日仕事をリストアップして優先順位を決め、やり残した仕事は翌日のページに転記して、また優先順位をつけて、ということをくり返していました。

毎日毎日、その日のリストをクリアすることを目標にしていました。それにより「うっかり仕事を忘れてしまう」というトラブルは無くなりました。しかし、仕事の効率はそれほど上がりませんし、仕事上のストレスは減るどころか、逆に増えてしまいました。

その日の仕事をリストアップし、そのリストをクリアすることを基本にしたやり方は、常に不安がつきまといます。やり残した仕事は翌日に持ち越しますから、明日はまだしも、明後日やその先の状況は予想できませんし、来週どうなっているかなんて、全く予想出来ないのです。

先が見えない中で仕事をするのは、非常に強いストレスを感じます。例えるなら、真っ暗な中、懐中電灯で自分の足元だけを照らしながら歩いているようなものです。明日、明後日にも自分の仕事が破綻しないかという不安が常につきまといました。実際に、手帳の明日のページを開くのが怖い、と思ったことが何度もありました。先が見えないので「とにかくできるだけのことをやっておこう」と、毎日遅くまで残業していました。

私は最初、こういった不安やストレスは、仕事が忙しいためだと考えていました。しかし、これらはその仕事本来のストレスではありませんでした。仕事そのものではなく、タイムマネジメントのやり方に問題があったのです。

効率を上げ、ストレスを減らせたタイムマネジメント

それがわかったのは、タイムマネジメントのやり方を試行錯誤し「これならうまくいく」という方法が見つかってからです。詳しい方法は別途ご紹介するとして、大まかな特徴はこんな感じです・・・。

・タスクの実行順序を優先順位から考えるのではなく「実行するタイミング」の方を重視する。
 (タスクを記入する場所や記入の仕方を変える)

・「タスクに使える時間がどれだけあるか」を素早く判断できるようにする。
 (時間が足りなくなりそうな場合に早い段階で気づけるようにする)

・「突発の仕事が飛び込んでくる」ことを想定して計画を立てる。

  突発の仕事が飛び込んできたときの判断基準を具体的に決めておく。

・できるだけ手間をかけずに「時間の使い方」を記録し、実績をふり返ることで次への改善につなげる。

こういった方法により、タイムマネジメントは大きく変わります。自分の仕事の見通しがよくなり、仕事量を平準化しやすくなり、行動の無駄がなくなり生産性・仕事の効率が高まりました。実際、月に100時間以上していた残業が、月に30時間以内に収まるようになりました。私自身、タイムマネジメントのやり方しだいでこんなに違うものかと驚きました。

もうひとつ驚いたのが、仕事上のストレスが大きく減ったことでした。先の見通しがよくなり、不安なく仕事を進められることや、期限ギリギリに慌てなくてもすむようになったこと。そういった効果で、こんなにストレスが減るものかと驚きました。もちろんワーク・ライフ・バランスも大きく改善しました。

そして、私がこのノウハウを公開し始めたのは、この知恵、経験を広く伝えることが私の使命のように思えたからです(ちょっと大げさですが)。それが好評を頂いたので、タイムマネジメントの手法を伝えることを専業にしようと独立したのが2006年のこと。そして現在もいろいろな組織でタイムマネジメントの研修を行っています。

では、私の話はこのくらいにして、タイムマネジメント(時間管理)の研修について紹介していきましょう。

タイムマネジメント講演・研修についてのQ&A

タイムマネジメント(時間管理)の講演や研修について、よく頂くご質問と回答を紹介します。

私もそうでしたが、研修の受講者の方にお話を聞くと「タイムマネジメントについて話したり教わったりする機会はほとんどなかった」という方が多いです。また、「自己流でなんとかやっているけど、うまくいっていない」「自分のやり方でいいのか自信が持てない」という声もよく聞きます。

たとえば、労働組合や人事部門の主催でタイムマネジメントの講演を企画して頂き、応募形式で受講者を募集した場合には「過去に実施したどのテーマよりも応募者が多かった」という声を頂くことが多いです。それだけ「タイムマネジメントのノウハウを知りたい」と思っておられる方が多く、潜在的なニーズは高いのだと思います。

一方、2020年から増えたリモートワーク(テレワーク)の影響はどうでしょうか? リモートワークが増えた当初は「とにかくやるしかない」という状況でしたが、最近(2022年に入って)、リモートワークにともなう問題点を耳にすることが増えてきました。管理職からは「部下の仕事の状況がわからない」「部下の労働時間を管理しきれていない」という声を聞きますし、部下側の方からは「リモート会議が多すぎて困る」といった声を聞いています。こうした問題を解決するためにもタイムマネジメント(時間管理)は役立ちます。
弊社の場合、60分~120分でお話しさせて頂く場合を「講演」としておりますが、いわゆる「講演」というイメージの教訓的な話ではなく、もっと実用的で具体的な内容をお伝えするようにしております。

たとえば「ワーク・ライフ・バランスの大事さを訴える講演」は弊社ではお受けしておりません(他にもっと適任の方がおられると思います)。弊社で承っているのは「ワーク・ライフ・バランスのためのタイムマネジメント」のように「ワーク・ライフ・バランス改善のために具体的に何を行うか」をお伝えする講演です。

この講演の場合も研修と同様に図解入りの配付資料(A4サイズ8~10ページ程度)のPDFを作成致しますので、受講者にお配りください。もし受講者への資料の配付が難しいようでしたら、それに応じて講演の内容を構成しますのでご相談ください。

「研修」は半日(3~4時間)または1日(6~7時間)程度のお時間を頂き、より詳細にタイムマネジメントの手法を紹介致します。さらに、チームとして効率よく進めるために役立つ手法や、長期的な仕事の進め方、仕事の効率アップや時間短縮に関することなど、講演の場合よりも内容を充実させて行うことが多いです。たとえば「効率的なメールの扱い方」などは受講者からとても好評です。

研修の場合は図解入りの配付資料(A4サイズ15~25ページ程度)のPDFを作成し、受講者にお配り頂いております。

また、半日・1日の研修ではグループワークを行うことをおすすめしております。好評なのが、現状の問題点や課題について(研修を受けながら) 考えて頂き、 最後にそれを踏まえての改善策を考え、今後の行動目標を決めていくという流れです。 行動目標を決めて頂くことで、研修後に行動に移しやすくなるのが狙いです。時間が取れる場合はグループでの討議や簡単な発表を行い、他の方の意見を参考にして頂くのがおすすめです。
弊社のタイムマネジメント研修は、他社の研修とはかなり違います。

一般的なタイムマネジメント研修は「タスクに優先順位をつけること」を中心に構成されたものが多いです。これは昔の自己啓発書の内容をベースにしたものですが、私はこのタイプのタイムマネジメントはおすすめしません。私自身が過去に真剣に取り組んだものの、手間ばかりかかって結局うまくいかなかった経験があるからです。

他には、優先順位の話から派生して「自分の仕事を棚卸しする」ことに重きを置いた研修もあります。しかし、自分の仕事を棚卸ししても、そう簡単に仕事を減らせるわけではありません。棚卸ししたときには「仕事を整理できた」ような気がしますが、研修が終わって仕事に戻れば結局元のまま・・・となってしまうことが多いです。

弊社の研修では、日頃降りかかってくる様々な「アポイントメント・タスク・予定外の仕事」にどう対応すべきかを、具体的な、日々の仕事の中で実践できる手法として紹介しており、受講者からは次のような声を頂いています。

「シンプルで体系立てられたノウハウと考え方を学ぶことが出来て良かったです」
「実際にどうやればよいという具体的な行動が分かるのは本当にありがたい。非常に役立つ内容でした」
「講師の実体験に基づいてあみ出された手法なので非常に実践的だと感じた。自分の何が足りないのかが分かった」
「実践できるコツがたくさんあったので、明日からすぐに使えそうです」

また、「タイムマネジメント」の著者として多数の実績を持つ講師が、カリキュラムや資料の作成、当日の講師のすべてを担当していること。さらにその講師自身が大企業(製造業です)で長時間の残業をしていた時期があり、タイムマネジメントの試行錯誤の結果、残業を減らした経験がある点も、他社にはない特徴です。
講演・研修のカリキュラムや資料の作成、当日の講師はすべて代表の水口和彦が担当致します。
講師プロフィールページもご覧ください(ここをクリックすると別のウィンドウまたはタブで開きます

※ そのため、同日・同時間帯に複数のクラスを受け持つことはできませんのでご了承ください。
研修の内容はカスタマイズするのが基本だと考えておりますので、ご遠慮なくご相談ください。

内容についてのご相談・ご要望はもちろんですが、たとえば「弊社はOutlookを使用しているので、Outlookでのやり方を紹介してほしい」といったご要望にも対応させて頂いております。他のグループウェア(サイボウズ、desknet's NEO、NI Collabo 360、その他)をお使いの場合もご相談ください。
もちろん可能です。オンラインでの講演・研修は2つの方法で対応しております。

1つは弊社の配信用スペースから配信する方法です。オンライン用に機材を常設しており、映像とスライドの合成や切り替えを瞬時に行うことができるようになっております。画質・音質についてもご好評を頂いておりますので、これが最もおすすめの方法です。サブPC・サブ回線も常設しておりますので、万が一、通信回線などのトラブルがあっても、ほとんど途切れずに講演・研修を継続できます。

2つめの方法は、御社の配信スペースから配信する方法です。通常はPCとサブディスプレイを持ち込ませて頂き、私の映像とスライドを合成した映像を御社の回線から配信させて頂くようにしております。また、御社のビデオ会議システムを使用するなどの方法にも対応させて頂いております。

いずれもZoom、Teams、Webexはもちろん、その他の形式でもできる限り対応させて頂きます。
通常は数ヶ月前にご依頼頂くことが多いですが、開催の1ヶ月前頃にご依頼頂いても構いません。最短では開催の8日前にご依頼を受け、講演を行ったケースもございます。

もちろん、すでに受けているご依頼と日時が重なってしまった場合は承ることができませんので、できれば早めにご連絡頂く方がよいかと思います。正式に開催が決定する前でも、1~2週間程度でしたら日程を仮押さえしておくこともできますのでご相談ください。
弊社では個人向けの研修は主催しておりませんが、下記の団体でそれぞれ毎年1~2回程度のセミナーを行っております。そちらにご参加頂くことはもちろん可能です。

三菱UFJリサーチ&コンサルティング ビジネスセミナー
東京商工会議所
大阪商工会議所
早稲田大学エクステンションセンター(八丁堀校)
R&D支援センター
情報機構
TH企画

セミナー開催の情報はメールマガジンでも紹介しています(このページの下にあるリンクよりご登録頂けます)。

また、下記の通信講座・Eラーニングを受けて頂くことも可能です。

産業能率大学総合研究所   『 もう仕事に振り回されない!時間活用の達人になる
株式会社アイ・イーシー   『 なぜか仕事のスピードが上がる 創意工夫の時間活用術
株式会社ネットラーニング(BizLearn)成果を出すタイムマネジメント 』『 学びながら実践 タイムマネジメント

(他に映像教材としてDVDもありますが、個人で購入するには値が張るかと思います)
日経 DVD        『 タイムマネジメントで働き方改革』 第1巻:全社員編・第2巻:管理職編


研修ではなく、タイムマネジメントの個人コンサルティングをご希望の場合はご相談ください。研修を受講するよりも割高になりますのであまりおすすめはしませんが、ご相談の上、承らせて頂くこともあります。下記のお問い合わせページよりご連絡ください。


あるいは、まずは本をお読み頂くのもよいかと思います。以下の本がおすすめです。

仕事力が3倍アップする時間活用法
仕事力が3倍アップする時間活用法
王様の時間術
王様の時間術
時間管理の基本とコツ(現在は電子書籍で入手できます)
時間管理の基本とコツ
雑誌やWeb媒体からのご依頼による、執筆や取材対応は、これまでにも多数(100件以上)承ってきました。さまざまな業種、職種の方向けの執筆も行ってきましたし、なかには連載形式で記事を執筆したケースもいくつかございます。

ご参考に、Web上で見られる記事の例を載せておきます(クリックすると別ページで開きます)。

もう挫折しない!時間管理術決定版 - 日立ソリューションズ
「働き方改革」まったなし!残業のない組織にする秘策とは - 日経DVD
水口和彦 | 著者ページ | ダイヤモンド・オンライン
asahi.com(朝日新聞):新生活お役立ち情報 - 新生活応援企画 -
部下の残業時間を減らし、生産性を高めるタイムマネジメント|Adecco Group
「心配で休めない」がなくなる!タイムマネジメント術 | THE21オンライン
目からウロコの時間管理術 カテゴリーの記事一覧 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)
時間管理術研究所 水口 アーカイブ - by them(バイゼム)


お引き受けできるかどうかはそのときの状況にもよりますが、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

研修や講演、取材などのご依頼や
ご相談、ご質問などございましたら
お気軽にご連絡ください
(クリックするとお問い合わせ用ページが開きます)


メールマガジンを発行しています

講師のメールマガジンを発行しておりますので
よろしければご登録ください

いつでもご自由に登録・解除
して頂けるように

メルマガ発行スタンド「まぐまぐ!」を使用しております